面白い!オススメ子育て本

最近、知人に勧められ読んでみたのですが、とっても面白く、はまっている本があります。医学博士であり児童学を研究している平井信義氏著書の子育て本です。その中に、「愛することは感じること」と書いてありました。つまり、子どもの心になってみること・共感して理解してみること(受容)が愛ということです。本を読めば読むほど、こどもの発達段階が理解でき、純粋な子供の成長が、しつけと言う名の親たちの都合で抑圧されてしまうケースが少なくないのだとわかります。幼稚園の創設者、フレーベルが「こどもの遊びは生活の一部で、学習である」と言っているように、幼児期のいたずらは研究心や自発性の発達を促し、生命力あふれる人間に成長する大切なプロセスなのです。子育ては特に六歳まではとにかく受容して愛情を注いで自発性を育てることが大事だと言います。平井氏は、子どものけがのすすめもしていますし、いたずらのすすめも大いにしています。本文の中にある面白いエピソードの1つです。平井氏が幼い孫をうちに預かったある日、帰宅した平井氏の目に飛び込んできたものは、部屋のドアというドア、ふすまというふすまに赤いマジックで×が書いてあったそうです。何事かと思ったら、昼間にお母さんからアリババと40人の盗賊の絵本を読んでもらったということでした。絵本のストーリーに載っているのと同じように盗賊が部屋に入らないように印をつけたのです。それを知った平井氏は、怒らずにこにこし、孫に対しては、困った感情を素直に訴えたそうです。普段から良好な情緒的結びつきがじいちゃんと孫のあいだにあるので、じいちゃんの困った顔を見た孫は二度と同じいたずらをしなかったそうです。その後平井氏は、来客が来るたびに×を見せ、孫の作品ですと自慢したそうです。本当に、平井氏の本はたくさん出版されていますが、子育て本と言っても全ての人との関わり方に共通するものだと思うので、とってもためになるおすすめ本です。

受容と迎合の違いを教えてください。

受容することは愛だといわれていましたが、愛は受ける心ですね。

迎合とは相手の気に入るように努めること、相手に合わせて自分の意見や態度を変えることだと理解しています。

権力に迎合するとかいうことでとてもよくわかりますが、確かに受容するとは、権力を受容するとは言わないですよね。

受容とはどのような事なんでしょうか?愛と漠然といわれてもよくわかりませんでした。

よろしくお願いいたします。

我欲から慈愛への転換

1) 末那識は仏陀にもある。それを<已転依〔いてんね〕の末那><出世の末那><無染汚〔むぜんま〕の末那>と呼ぶ。
2) <已転依>とは、悟った後ということである。
3) 仏陀も凡夫も、人間としての基本的な構造は同じであるが、悟った後の末那識は、真如と他のすべてのものが対象となる。
4) <真如>とは、「ありのままの姿」「永遠不変の真理」である。
5) 末那識が「真如を対象とする」ということは、
(a) 空なる本当の自己が見えてくること。
(b) それまでの自画像が虚像であり、幻想・妄想に過ぎなかったという気づき。
(c) 無我・空への覚醒と、虚像の自我の崩壊によって、自分のみに向けられていた<こころ>が広く拡大し、他の存在をも受容するようになること。
6) 末那識の内容が、反価値的な利己性のエネルギーから、愛に転換することを、<平等性智〔びょうどうしょうち〕>という。
v. 我執を投げ捨てよ
1) 末那識の内容の転換は、<我>の思量を<無我>へ変えることであり、虚像の自我への依存から、真実の自己への帰還ともいえる。